国立霞ヶ丘競技場。
ここに僕が初めて足を踏み入れたのはラグビー観戦だった。
それから24年。たぶん最後のラグビー観戦でしょう。
今日の対戦カードは現王者・帝京と1番の伝統校・早稲田
ラストイヤーにはふさわしいカードとなった。
そう言えば天皇杯決勝も現J王者・広島とJ屈指の伝統を誇るマリノス
神様はラストイヤーにふさわしいカードを国立に与え続けている。
さて試合の感想。
見に行ってよかった。
最後の国立、奇しくも50回目の大学選手権決勝。
ふさわしい試合展開だったと思う。
ただ早稲田のパススピードがなあ・・・・・
帝京との目に見える差はそこだった気がする。
まあ、20年ぐらい前の野球に次ぐ日本で2番目のアスリート集団だった
あの頃の早稲田と比べちゃいけないんだろうけど
早稲田のオープン攻撃ってもっと早かった気がした。
逆に帝京がそれ出来ていたから目立ったな。
でも早稲田はそこを何とかすれば復活できると思った。
それにしてもここで国立に行けたのは大きかった。
ゼロックスのチケットは押さえているけどその日がどうなるかわからん
会社に勤めているし閉鎖の7月までに行けなかったら悔いが残るしね。
その点では本当に良かった。
とにかく2月22日まであと1か月半近く。行けることを祈りながら
日々を頑張って行きます。
ここに僕が初めて足を踏み入れたのはラグビー観戦だった。
それから24年。たぶん最後のラグビー観戦でしょう。
今日の対戦カードは現王者・帝京と1番の伝統校・早稲田
ラストイヤーにはふさわしいカードとなった。
そう言えば天皇杯決勝も現J王者・広島とJ屈指の伝統を誇るマリノス
神様はラストイヤーにふさわしいカードを国立に与え続けている。
さて試合の感想。
見に行ってよかった。
最後の国立、奇しくも50回目の大学選手権決勝。
ふさわしい試合展開だったと思う。
ただ早稲田のパススピードがなあ・・・・・
帝京との目に見える差はそこだった気がする。
まあ、20年ぐらい前の野球に次ぐ日本で2番目のアスリート集団だった
あの頃の早稲田と比べちゃいけないんだろうけど
早稲田のオープン攻撃ってもっと早かった気がした。
逆に帝京がそれ出来ていたから目立ったな。
でも早稲田はそこを何とかすれば復活できると思った。
それにしてもここで国立に行けたのは大きかった。
ゼロックスのチケットは押さえているけどその日がどうなるかわからん
会社に勤めているし閉鎖の7月までに行けなかったら悔いが残るしね。
その点では本当に良かった。
とにかく2月22日まであと1か月半近く。行けることを祈りながら
日々を頑張って行きます。