九州
<初訪問日・最終訪問日>1993年3月18日 オープン戦 ダイエーvsヤクルト
<アクセス>地下鉄赤坂駅徒歩5分
<閉鎖日>1997年11月24日
福岡城跡、または鴻臚館跡にあった西鉄・ダイエーのホームスタジアム
地下鉄を降りて城門を潜っていく光景はまるで東京の武道館のようでした。
とにかくここは何とか試合を見ることが出来ました。
オープン戦だったけどホークスが福岡に溶け込んでいる感じがよかった。
しかも初めて新幹線に乗って行った遠征。楽しかったです。
(まあその時はまさか7年後に福岡に住むとは思いませんでしたが)
そして福岡にに住んで球場が無くなってから何回か行く機会がありました。
当時はまだ外野の外壁が残っていましたが現在はそれもなくなったそうです。
現在、地下鉄を降りて城門を潜るお堀のところに記念碑があるそうなので
近くに行った人はよって見てください。
<アクセス>地下鉄赤坂駅徒歩5分
<閉鎖日>1997年11月24日
福岡城跡、または鴻臚館跡にあった西鉄・ダイエーのホームスタジアム
地下鉄を降りて城門を潜っていく光景はまるで東京の武道館のようでした。
とにかくここは何とか試合を見ることが出来ました。
オープン戦だったけどホークスが福岡に溶け込んでいる感じがよかった。
しかも初めて新幹線に乗って行った遠征。楽しかったです。
(まあその時はまさか7年後に福岡に住むとは思いませんでしたが)
そして福岡にに住んで球場が無くなってから何回か行く機会がありました。
当時はまだ外野の外壁が残っていましたが現在はそれもなくなったそうです。
現在、地下鉄を降りて城門を潜るお堀のところに記念碑があるそうなので
近くに行った人はよって見てください。
<初訪問日・最終訪問日>2001年9月2日 ウエスタンリーグ ダイエーvs阪神
(*このゲームは4回に雨のためノーゲームになりました)
<アクセス>JR・西鉄大牟田駅から徒歩20分
正直、ここに行った記録は公式記録上は残っていないのでどうしようかと思いましたが
観戦はしているので書くことにします。
大牟田市にある野球場。
高校野球やたまにNPBの試合も行われる。
ここの特徴はライト後方の崖上の壁にかかれた広告(有明新報とダルマックス)
であったのだが現在は無い模様。
ここの一番の記憶は今をときめくメジャーリーガー川崎宗則がホームラン打ったことか
でもノーゲームだったから記録が残念だから残ってない・・・・・
ちなみに食べ物関係はどうしたかあまり記憶にないです。
大牟田の街自体、炭鉱の閉山で寂れちゃったからなあ・・・・
(*このゲームは4回に雨のためノーゲームになりました)
<アクセス>JR・西鉄大牟田駅から徒歩20分
正直、ここに行った記録は公式記録上は残っていないのでどうしようかと思いましたが
観戦はしているので書くことにします。
大牟田市にある野球場。
高校野球やたまにNPBの試合も行われる。
ここの特徴はライト後方の崖上の壁にかかれた広告(有明新報とダルマックス)
であったのだが現在は無い模様。
ここの一番の記憶は今をときめくメジャーリーガー川崎宗則がホームラン打ったことか
でもノーゲームだったから記録が残念だから残ってない・・・・・
ちなみに食べ物関係はどうしたかあまり記憶にないです。
大牟田の街自体、炭鉱の閉山で寂れちゃったからなあ・・・・
<初訪問日・最終訪問日>2000年11月9日 大相撲九州場所
<アクセス>JR博多駅からバスで約15分
ご存知大相撲九州場所の会場。屋根の形状が少し国技館に似ている。
ここは博多駅以外にも天神からもバスで10分程度で行ける。
何よりもここは国技館より力士が身近かなと言う印象があります。
行った時は協会にまだいた頃の元若乃花が館内を警備巡回していたりした。
あといつも話題になるけどここはチケットが取りやすいです。
<アクセス>JR博多駅からバスで約15分
ご存知大相撲九州場所の会場。屋根の形状が少し国技館に似ている。
ここは博多駅以外にも天神からもバスで10分程度で行ける。
何よりもここは国技館より力士が身近かなと言う印象があります。
行った時は協会にまだいた頃の元若乃花が館内を警備巡回していたりした。
あといつも話題になるけどここはチケットが取りやすいです。
<初訪問日・最終訪問日>2000年5月20日 一般競走(たぶん)
<アクセス>福岡市営地下鉄天神駅 西鉄福岡天神駅から徒歩10〜15分
福岡の都心から非常に近いところにある競艇場
横浜で言うならそごうの裏にある感覚と思えばわかりやすい。
これぐらい近いと何かのついでにちょこっと寄って投票するって言うことも可能である。
ただここはナイター競争をやっていない。
立地からして非常に残念。
でもやっぱびっくりしましたね。
高速から見て都心から近いのは知ってたけどあれほどとはw
<アクセス>福岡市営地下鉄天神駅 西鉄福岡天神駅から徒歩10〜15分
福岡の都心から非常に近いところにある競艇場
横浜で言うならそごうの裏にある感覚と思えばわかりやすい。
これぐらい近いと何かのついでにちょこっと寄って投票するって言うことも可能である。
ただここはナイター競争をやっていない。
立地からして非常に残念。
でもやっぱびっくりしましたね。
高速から見て都心から近いのは知ってたけどあれほどとはw
<初訪問日・最終訪問日>2000年3月4日 朝日招待ラグビー 九州選抜vs慶應大
<アクセス>福岡市営地下鉄大濠公園駅徒歩10分
福岡国際マラソンの発着点として有名なスタジアム
となりにあった平和台球場は取り壊されたがここはしぶとく生き残ってる
かつては朝日招待ラグビーを始めブルックス時代のアビスパ福岡がホームゲームで
使用するなど福岡における中心的スタジアムであったが
現レベスタ完成後は徐々に大きな試合はそちらに移ったため
近年では主要大会はあまり行われない。
まあ都心にあって交通の便が優れていても史跡の中にあるから改修は難しいんでしょうね。
もったいないがお隣や松山市営球場と同じ道を歩むのではないだろうかと思います。
<アクセス>福岡市営地下鉄大濠公園駅徒歩10分
福岡国際マラソンの発着点として有名なスタジアム
となりにあった平和台球場は取り壊されたがここはしぶとく生き残ってる
かつては朝日招待ラグビーを始めブルックス時代のアビスパ福岡がホームゲームで
使用するなど福岡における中心的スタジアムであったが
現レベスタ完成後は徐々に大きな試合はそちらに移ったため
近年では主要大会はあまり行われない。
まあ都心にあって交通の便が優れていても史跡の中にあるから改修は難しいんでしょうね。
もったいないがお隣や松山市営球場と同じ道を歩むのではないだろうかと思います。
<初訪問日・最終訪問日>2001年5月20日セ・リーグ公式戦 広島 vs中日
<アクセス>佐賀駅バスセンター(JR佐賀駅前)よりバスで森林公園前下車徒歩約5分。
JR久保田駅から徒歩30分
佐賀県の中心的球場。市内中心部にあった佐賀球場の老朽化もあり建設された。
球場の感じは関東で言うと相模原に規模も雰囲気も似た感じ。
ここはプロ野球開催の場合は佐賀駅からシャトルバスが出ているのでそれに乗ったほうが
便利だと思う。ただ高校野球の時は出るかわからないので要確認
この球場でびっくりしたのはまるで特急の指定券を買うように申込書に記入してから
チケットを買ったこと。外野自由席だったのに・・・・・
<アクセス>佐賀駅バスセンター(JR佐賀駅前)よりバスで森林公園前下車徒歩約5分。
JR久保田駅から徒歩30分
佐賀県の中心的球場。市内中心部にあった佐賀球場の老朽化もあり建設された。
球場の感じは関東で言うと相模原に規模も雰囲気も似た感じ。
ここはプロ野球開催の場合は佐賀駅からシャトルバスが出ているのでそれに乗ったほうが
便利だと思う。ただ高校野球の時は出るかわからないので要確認
この球場でびっくりしたのはまるで特急の指定券を買うように申込書に記入してから
チケットを買ったこと。外野自由席だったのに・・・・・
<初訪問日・最終訪問日>2001年5月4日 イースタンリーグ 巨人vs西武
<アクセス>西鉄天神大牟田線大保駅下車徒歩15分
甘木鉄道大板井駅下車徒歩20分
福岡県内において比較的使用頻度の多い野球場
プロ野球のファームの試合などもよく行われる。
この球場は大分道から見えるのだが周りが農地に囲まれているので非常に
交通の便の悪い球場に一見見えるのだが西鉄、甘鉄どちらの駅からもさほど離れて
いないので思いのほかアクセスの悪さは感じない。
ただ食料調達に関しては西鉄方面推奨
甘鉄の方は大板井の駅付近に食料調達できるような場所はほとんどない。
だから鹿児島本線や甘木の方からくる場合は地元で食料調達したほうがいいかも
<アクセス>西鉄天神大牟田線大保駅下車徒歩15分
甘木鉄道大板井駅下車徒歩20分
福岡県内において比較的使用頻度の多い野球場
プロ野球のファームの試合などもよく行われる。
この球場は大分道から見えるのだが周りが農地に囲まれているので非常に
交通の便の悪い球場に一見見えるのだが西鉄、甘鉄どちらの駅からもさほど離れて
いないので思いのほかアクセスの悪さは感じない。
ただ食料調達に関しては西鉄方面推奨
甘鉄の方は大板井の駅付近に食料調達できるような場所はほとんどない。
だから鹿児島本線や甘木の方からくる場合は地元で食料調達したほうがいいかも
<初訪問日>2000年5月5日 イースタンリーグ 巨人vsヤクルト
<最終訪問日>2001年6月3日 ウエスタンリーグ 福岡ダイエーvs中日
<アクセス>北九州モノレール香春口三萩野駅徒歩約10分
ソフトバンクの準本拠地
ある意味、昭和の香りを残した最後の球場とも言える。
ここは周りにメディアドーム(競輪場)があり少し雰囲気が川崎球場に似ている。
まあ、子供たちだけで行くのはどうかと思うが我々にとってはノスタルジーに浸るのに
もってこいの球場とも言える。
ただ残念ながら年々試合数が減っていて以前よりも行く機会が限られつつある。
でも1回行ってみると癖になるかも
つくづく2回しか行けなかったのが悔やまれる球場である。
<最終訪問日>2001年6月3日 ウエスタンリーグ 福岡ダイエーvs中日
<アクセス>北九州モノレール香春口三萩野駅徒歩約10分
ソフトバンクの準本拠地
ある意味、昭和の香りを残した最後の球場とも言える。
ここは周りにメディアドーム(競輪場)があり少し雰囲気が川崎球場に似ている。
まあ、子供たちだけで行くのはどうかと思うが我々にとってはノスタルジーに浸るのに
もってこいの球場とも言える。
ただ残念ながら年々試合数が減っていて以前よりも行く機会が限られつつある。
でも1回行ってみると癖になるかも
つくづく2回しか行けなかったのが悔やまれる球場である。
ツイッター
最新記事
Archives
Categories
プロフィール
長谷川
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: