スタジアムガイド


<初訪問日>2012年11月18日 某商社主催のバーゲン
<最終訪問日>2015年2月21日 ワンワンといっしょ!夢のキャラクター大集合
<アクセス>JR・地下鉄新横浜駅徒歩9分
1989年に完成したアリーナ
収容人数は1万7000人で、コンサートやスポーツ、企業式典など、あらゆる用途に利用されている。
ここは新幹線の駅も近く新横浜の中心街にあるのであらゆるイベントで使用されている。
横浜市主催の成人式にも使われているが筆者は成人式行くのなんて男の恥と尖がって
いたため行ってないw
なお、つい最近まで改修工事が行われていた。
現在、首都圏では東京五輪に向けて改修工事が各所で行われており
いち早く改修が完了した横浜アリーナはフル回転すると思われる。



<初訪問日>1995〜96年 学生時代の搬入アルバイト
<最終訪問日>2015年8月12日 トミカ博
<アクセス>みなとみらい線みなとみらい駅徒歩3分
JR・地下鉄桜木町駅徒歩12分
横浜みなとみらいエリアにある大展示場。
ライブやイベント、展示会などが主に行われる。
展示ホールはAからDまで4区画あり行われる催しものの規模により
使用する範囲が変わってくる。
またアクセスも東京ビッグサイトほど駅近ではないが幕張メッセと比較して
悪くないため業績・稼働日数ともに堅調に推移している。
なお食事などは近くにショッピングモールも多数あり場内にも
コンビニが併設されているほかホテルも隣接しており不自由しない。
<初訪問日・最終訪問日>1991年1月 高校の修学旅行(スキー)
<アクセス>JR磐越西線猪苗代駅下車シャトルバス20分
磐梯山のふもと、猪苗代湖のほど近くにあるスキー場
ゲレンデから見上げる磐梯山は荘厳である。
実際高校の修学旅行だからバスで行っている訳だが
ここは首都圏から行きやすい雰囲気が漂っていたのは
高速のインターからも近いからか。
なおここは結構シーズン中は毎週のように競技会が行われる。
公式サイトにも結構詳しく載っているので確認して行くと
週末には何かしら観戦できる可能性が大である。
<アクセス>JR磐越西線猪苗代駅下車シャトルバス20分
磐梯山のふもと、猪苗代湖のほど近くにあるスキー場
ゲレンデから見上げる磐梯山は荘厳である。
実際高校の修学旅行だからバスで行っている訳だが
ここは首都圏から行きやすい雰囲気が漂っていたのは
高速のインターからも近いからか。
なおここは結構シーズン中は毎週のように競技会が行われる。
公式サイトにも結構詳しく載っているので確認して行くと
週末には何かしら観戦できる可能性が大である。
<初訪問日・最終訪問日>1983年3月 スキー教室
<アクセス>上信越道信州中野ICより国道292号線を志賀高原方面約30分前後
JR長野駅東口より「志賀高原」行き直通バス丸池バス停下車
志賀高原にあるスキー場
丸池のほとりにあるのでこう呼ばれている。
志賀高原の玄関口、丸池・蓮池・サンバレーエリアの中心的ゲレンデ
全国的に有名なハードバーン Aコースからキッズパークまで
あらゆるレベルのスキーヤー&ボーダーに対応できるスキー場である。
またナイター営業も行っており1日中楽しめる。
個人的には小学生だったのであまり覚えていないが
甲信越地方の競技会もよく行われているのでどのような大会が行われるのか
確認するといいだろう。
<アクセス>上信越道信州中野ICより国道292号線を志賀高原方面約30分前後
JR長野駅東口より「志賀高原」行き直通バス丸池バス停下車
志賀高原にあるスキー場
丸池のほとりにあるのでこう呼ばれている。
志賀高原の玄関口、丸池・蓮池・サンバレーエリアの中心的ゲレンデ
全国的に有名なハードバーン Aコースからキッズパークまで
あらゆるレベルのスキーヤー&ボーダーに対応できるスキー場である。
またナイター営業も行っており1日中楽しめる。
個人的には小学生だったのであまり覚えていないが
甲信越地方の競技会もよく行われているのでどのような大会が行われるのか
確認するといいだろう。
<初訪問日・最終訪問日>1984年7月23日?〜29日 塾の合宿
<アクセス>(冬季)越後湯沢駅よりシャトルバス送迎
(夏季)上越線塩沢駅より送迎有り
★関越自動車道 塩沢・石打I.Cより信号を右折1km
その後国道17号線を右折して約6.5km、
更に8つ目(塩沢小学校入口)の信号左折そのまま県道3km。
新潟県南魚沼市塩沢にあるスキー場。
2つのホテルが付属されていて同時に研修や合宿も行えるようになっており
夏場はグラウンドもあるため運動部の合宿なども行われる。
ちなみに筆者が行ったときは強くなる前の大東文化のラグビー部が
合宿を行っていた。
また冬場は毎年2月にレルヒカップ長岡将軍杯競技大会.と言う新潟県スキー連盟公認の
大会も行われている。
まあ実際小学生の合宿で行っているのでスポーツ観戦と言う観点でどうかとは
言えないが何か行われている可能性はあるので確認の上訪問すると
いいと思われます。
<アクセス>(冬季)越後湯沢駅よりシャトルバス送迎
(夏季)上越線塩沢駅より送迎有り
★関越自動車道 塩沢・石打I.Cより信号を右折1km
その後国道17号線を右折して約6.5km、
更に8つ目(塩沢小学校入口)の信号左折そのまま県道3km。
新潟県南魚沼市塩沢にあるスキー場。
2つのホテルが付属されていて同時に研修や合宿も行えるようになっており
夏場はグラウンドもあるため運動部の合宿なども行われる。
ちなみに筆者が行ったときは強くなる前の大東文化のラグビー部が
合宿を行っていた。
また冬場は毎年2月にレルヒカップ長岡将軍杯競技大会.と言う新潟県スキー連盟公認の
大会も行われている。
まあ実際小学生の合宿で行っているのでスポーツ観戦と言う観点でどうかとは
言えないが何か行われている可能性はあるので確認の上訪問すると
いいと思われます。

<初訪問日・最終訪問日>1989年3月 祖母からもらった券でスケート滑走
<アクセス>都営大江戸線国立競技場駅より徒歩1分
JR中央・総武線千駄ヶ谷駅、信濃町駅より徒歩5分
神宮外苑にあるスケート場。
かつては神宮プール(現千駄ヶ谷コート)も併設してた。
1年間滑れるリンクで都心にあるため利用者も多い。
また世界大会規格の広々としたリンクで、快適なスケーティングを楽しめる。
初めてスケート靴を履く初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合った
スクールや特別教室を開催しており、経験豊富なインストラクター陣も充実している。
そんな感じの施設ではあるがただあまり競技会などが行われたと言う話は聞かない。
ただ練習などを見ることはできるので将来の羽生結弦や浅田真央を探すのも
手である。

<初訪問日・最終訪問日>2010年10月24日 スーパーりゅうじ君グランプリ
<アクセス>東名高速厚木インターより車で国道129号を平塚方面へ約20〜30分
神奈川県下唯一の市街地にあるレンタルカート専用サーキット場
ベルマーレの練習場である馬入グラウンドと土手を隔てて存在し
アクセス的にはそちらとほぼ同じ。
馬入グランドで試合観戦を行ったあとそのままレースが行われていれば
土手から観戦することが出来る。
なお実際運転したければライセンスなしで乗ることが可能。
ビレル社製カートからキッズカート、二人乗りカートまで取り揃えており
家族連れで楽しむことも可能。
料金などはHPがあるのでそちらで確認可能。
<初訪問日・最終訪問日>1987年?親戚も含めた家族旅行
<アクセス>小田原駅、箱根湯本駅などより伊豆箱根バス・大涌谷経由
「湖尻」又は「箱根園」行きバスに乗車「ユネッサン前」バス停下車徒歩約10分
または箱根登山鉄道小涌谷駅より徒歩約25分
今回は思い出したのでかつて存在したスタジアムガイド
1999年まで箱根小涌園にこどもの村と言う遊園地が存在した。
そちらにはスケートリンクが存在。ただ正確には園内ではなく
現在もあるウェスタリンライフクラブと言う会員制ホテルの前にあった。
こちらは夜間も営業していて従姉と夕食後すべった記憶がある。
ただ遊園地内のスケートリンクであり富士急のコニファーフォレストのように
競技会や競技の練習などの使用されていたかは不明である。
<アクセス>小田原駅、箱根湯本駅などより伊豆箱根バス・大涌谷経由
「湖尻」又は「箱根園」行きバスに乗車「ユネッサン前」バス停下車徒歩約10分
または箱根登山鉄道小涌谷駅より徒歩約25分
今回は思い出したのでかつて存在したスタジアムガイド
1999年まで箱根小涌園にこどもの村と言う遊園地が存在した。
そちらにはスケートリンクが存在。ただ正確には園内ではなく
現在もあるウェスタリンライフクラブと言う会員制ホテルの前にあった。
こちらは夜間も営業していて従姉と夕食後すべった記憶がある。
ただ遊園地内のスケートリンクであり富士急のコニファーフォレストのように
競技会や競技の練習などの使用されていたかは不明である。
ツイッター
最新記事
Archives
Categories
プロフィール
長谷川
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: